「メルカトルかく語りき」(麻耶雄嵩)読了。カチッとした原因→結果を求める人は、もやっとしちゃうかも。そんなんアリなんですか?な結末に、そう来たか!となるか、反則!となるかは人それぞれでしょうね。私は好きです。こういうの。 #感想部
2012/10/04
2012/09/30
【コインロッカー・ベイビーズ】
村上龍『コインロッカー・ベイビーズ』読了。性描写とグロテスクな表現に躊躇がなかった分、リアリティがあった。本の中にのめり込むような危機迫る焦燥感や緊張感は名状し難い良さがあった。最後の終わり方の難しさ。 #感想部
【アーティスト】
The Artist を鑑賞。マジカルな映画。無声の映画だからこそ、表情豊かで、白黒の映画だからこそ、ディテールが細かく。素晴しいアイディアたちが、つまり過ぎて弾けちゃうくらいに素敵な映画でした。最後の声が出てくるシーンはとても不思議でワンダフル! #感想部
【死都ブリュージュ】
【ブッタとシッタカブッタ】
自己啓発の本は薄ペラく、基本嫌いなんだが、『ブッタとシッタカブッタ』には深い事が書いてあった。「他人は自分が思っているより自分を見てくれていない。」この言葉は、思春期の頃の自分には凄く心が軽くなった言葉だった。中高生で対人関係で悩んでいる人には手にとってもらいたいな。 #感想部
2012/09/26
【リトル・ランボーズ】
2012/09/24
【ブロークン・イングリッシュ】
Broken English 第二のソフィアコッポラと言われるゾエ・カサヴェテスの処女作。 フランス人に恋したくなります。 Lost in translation如く、カメラのアングル、光加減が女性的。そして、同映画如く最後が‥ みた人にはわかると思う。 #感想部
登録:
投稿 (Atom)